アイコン
いちご保育園祇園


保育理念

「一人ひとりが輝ける理想の場所」
「笑顔あふれる遊びと学びの場所」

子ども達は様々な人間関係の中で社会性を身につけ、自らが生きる力を培っていきます。そして、多くの人とふれあいながら、他者への信頼感や自己肯定感を育んでいきます。そして、それを土台として相手の言葉を聞き、自ら思っていることを積極的に表現する大切さや、他者を思いやることの大切さを学んでいきます。
いちご保育園祇園では、様々な体験を通してバランスよく育て、豊かな人間性を養い、リトミックやダンス、英語あそび等を通じて豊かな感性を育み、情緒の安定した生活が送れるよう日々務めています。
園の設計においては、園の遊具や運動器具など福山平成大学の 石橋教授の助言を受けながら導入しています。また、同教授の監修のもと 3 歳以上児は体力測定を年2回行い、個々の運動能力の向上に活かしています。

子どもたちは未来を担う社会の宝物です。子どもたちが明るい未来を歩んでいけるよう、一人ひとりの思いを大切にしながら、スタッフ全員で子どもたちの育ちを支え、保護者様の育児をサポートしていきたいと考えています。

いちご保育園祇園
園長 古家 将吾

 保育内容

0歳児
0歳児はそれぞれの月年齢に合わせた生活を大切にしています。
「みる・きく• さわる」感覚を中心とした遊びの中で、 保育士との十分な結びつきを育てます。 安定した関わりが子どもたちの心と身体の育ちを助けます。0歳児の心身の発達は著しく、心や体の発達をつかさどる五感を刺激することで、 子ども達の可能性を引き出します。
1~2歳児
1歳児はつかまり立ちから独り歩きへと運動機能が活発になる時期です。
室内、園外活動ともに十分に活動できる環境を整えていきます。
また、経験を通して自分とは別の「外の世界」への理解を育てます。まわりの世界に気づく中で、「自分」を知る大切な時期として保育士が寄り添い見守ります。

2歳児は身体機能が充実し、 ことばへの関心が強くなる時期であり、 社会的な行動が発達し始めます。 友だちや大人の行動を模倣したいという気持ちを「ごっこあそび」や 「身のまわりの事を自分でする」等あそびと生活の中で満たして育てます。
3~5歳児
3~5歳児は制作遊び、運動遊び、リズム遊び等いろいろな活動を通じて、様々な経験を積みます。
こどもの自主性を育てるためやりたいことを選んでやりたいだけできる環境を整えます。

 年間行事

【4 月】入園のつどい・子どもの日のつどい
【5月】うんどうかい
【6月】内科検診・体力測定(3・4・5歳児)
【7月】七夕会
【8月】平和のつどい
【10月】遠足(4・5歳児)・歯科検診
【11月】やきいもパーティー・音楽鑑賞会
【12月】お楽しみ会・体力測定(3・4・5歳児)
【1月】新年のつどい
【2月】節分の会
【3月】ひなまつり会・卒園式
【年3回】ボール遊び(福山平成大学指導)
※月が前後する場合や年度によって開催されない場合やこちら以外の行事が行われる場合があります。

 施設概要

園 名 認可保育園  いちご保育園祇園
管理者名 園長:古家将吾
定員 90名
(0歳児:9名、1歳児:15名、2歳児:16名、3歳児:16名、4歳児:17名、5歳児:17名)
職員構成 園長・主任保育士・副主任保育士・保育士・保育補助・栄養士・調理員・嘱託医
所在地 〒731-0138 広島市安佐南区祇園4丁目11-13
駐車場 いちご保育園祇園 園庭前5箇所
※保育園出入口は「左折入場・右折退場」となります。
朝夕の送迎時は大変込み合いますので、送迎用駐車スペース付近で車両待機しないでください。駐車スペース以外は、園児の出入りがあり、通行の妨げにもなり、大変危険です。ご協力お願いいたします。
TEL / FAX 082-832-5755/082-832-5756
基本保育 平日・土曜日 午前7時30分〜午後6時30分
(休日:日曜日・祝日・年末年始)

【短時間保育】
平日・土曜日 午前8時30分〜午後4時30分

【延長保育】別途申し込みが必要です
平日・土曜日 午後6時31分〜午後7時30分